naochivio

音楽談議

舞台上演とその台本

劇場でオペラを観る、それは自ずと舞台での上演を観ることになる。舞台での上演という意味では、オペラであれ、演劇であれ同じ状況を指している。舞台上での物語があり、役を演じる衣装を身に着けた演者がいて、ドラマの状況を表す舞台装置や小道具、照明があ...
ナオキーヴィオ新着ズームアップ

岸田國士 恋の約束

皆さま、ナオキーヴィオ・ムジカーレの宮川です。敢えてこのナオキーヴィオ新着ズームアップのコーナーにてご挨拶めいたお話をするのは初めてとなるかと思います。というのも、普段は活動をともにしている方々の応援のためのお知らせをお伝えしているのですが...
オペラニュース

平和と美術と音楽と

以前より広島の音楽祭でお世話になっております音楽プロデュースの方々の企画、被爆80周年記念「平和と美術と音楽と」のイベントに行ってきました。8月3日〜6日にかけて、丸一日毎日、和楽器を含めたあらゆる楽器のソロ、アンサンブル、そして歌、合唱、...
音楽談議

マクベスを観て

「マクベス」と言えば、シェイクスピアの戯曲であり上演される芝居を思い起こすことだろう。でも原作を「マクベス」としながらも、違うジャンルの作品として生み出されたケースも多々存在する。その一つとして、オペラ『マクベス』がある。イタリアの代表的オ...
オペラニュース

ヴォーカルグループ奏花

ヴォーカルグループというとポピュラー音楽でのイメージが強く、クラシック音楽でのグループとなるとごく限られた世界と思っていました。クラシックでは合唱という世界がありますよね。歌となるとソロ、重唱、合唱と分かれていて、クラシック界で歌のアンサン...
オペラニュース

ヌッチ再び来日

昨年の来日が素晴らしく、ヌッチ健在のステージが楽しめました。プログラムにない『セビリアの理髪師』からフィガロの「なんでも屋の歌」を急に歌いだし聴衆をアッと驚かせ、この一曲で会場の熱気をさらい沸かせました。他にも『リゴレット』、『道化師』など...
ナオキーヴィオ新着ズームアップ

ソプラノのソフィア・カルヴェラさんのコンサート

前回お知らせしたソプラノのソフィア・カルヴェラさんのコンサートがいよいよ7月19日(土)に迫ってきました。オペラのアリアからピアノトリオまでバラエティに富んだプログラムです。是非会場へお運びいただき連休初日のゆったりとした一時をお楽しみくだ...
ナオキーヴィオ新着ズームアップ

サマーコンサート

以前、このコーナーでご紹介いたしました、ソフィア・カルヴェラさんが7月にコンサートを開くこととなりました。 ソフィア・カルヴェラさんのオペラの名曲の数々とヴァイオリンとチェロの方々をお迎えしての器楽作品とバラエティーに富んだプログラム構成と...
音楽談議

劇場での上演あっての作品 それがオペラ!

以前このコーナーでオペラの歴史的なことについて触れた時に、そもそもオペラは王宮の権威、威信等を象徴する行事としての役割として発展して行ったと述べた。さらに公共の劇場が生まれた後では歌手の技巧を聴かせるためのあらゆる音楽的技法が生み出され歌手...
オペラニュース

宝塚の舞台

先日、久々宝塚の舞台を観に行ってきましたぁ〜!40年ぶりぐらいかな。清く正しく美しく、礼儀正しさの上にある超華やかな舞台、健在でした。舞台前に1列に並んでのラインダンス、舞台奥からの大階段、本編終了後の数々のレビューとキャストが大きな羽を付...